池袋事故の署名の効果は?

※画像はイメージです。

高齢者による交通事故で12名が被害にあった池袋事故。

警察はブレーキとアクセルの踏み間違えによる過失致死傷の疑いで捜査中です。

しかし量刑が軽いという理由で、妻と長女を失った遺族の松永さんが厳刑を求める署名活動を行っています。

現在集まった署名は29万人に達し、これは過去に例を見ない人数です。

今回、これだけの人数が集まった署名活動の効果について考えていきます。

署名で判決に影響(効果)があった例はあるのか?

署名活動を通じた嘆願書により、目に見える形で判決に影響した事例は見当たりません。

この「目に見える形での影響」というのが重要です。

これは現在の法律の規定・過去の判例を超える影響、効果を意味します。

 

過去にも10万人に及ぶ署名活動がありました。

それは闇サイト殺人事件です。

 

この事件は、闇サイトで知り合った3人の男性による強盗・性的暴行で女性が亡くなった事件です。

この事件では2名に極刑が言い渡されました。

しかし自首した1名は、その情状が認められ無期懲役になりました。

これを不服とした署名活動でしたが、最高裁判決は覆りませんでした。

 

一方、「目に見えない形での影響」があった署名活動も存在します。

これは判決そのものではなく、判決にいたるまでの裁判に影響を与えた事例です。

 

ある事例では通例より被害者の証人尋問回数が多くなりました。

またある事例では捜査検事や公判検事の交替が行われるといった影響を与えました。

判決自体は法律・判例の範囲内でしたが、裁判官の心情に影響を与えたことは確実です。

 

これらの事例での署名人数は400名から3万人など様々ですが、今回の件より圧倒的に少ない人数です。

このことを見ると、署名が与える影響力は、あまり署名人数と関係ないのかもしれません。

しかし、2019年8月末時点で29万人という例を見ない人数の署名には、少なからず何らかの効果を期待してしまいます。

 

では次のセクションでは、法的な観点から最終判決に署名がどの程度効果があるかについて見ていきましょう。

法的な視点から見て、最終判決に署名の効果はどの程度ある?

 

先ほどの事例などを見ると、

署名は、判決に至るまでの裁判の過程に一定の効果を与える場合があると言えましょう。

 

署名活動で裁判官の心証に影響を与え、より丁寧な捜査・裁判が行われれば、被害者立場の判決を導くことができるでしょう。

ただしこれは判決がでるまでの過程の話で、裁判の結果、すなわち判決は全く異なります。

 

判決は事件に関わる証拠と法律・過去の判例を照らし合わせることで決定されます。

この判決の中には被害者の心情が当然含まれます。

 

しかし法律の範囲を超えないことが大前提です。

そこに世間の感情を取り入れてしまうことは、法律に基づいて平等な判決を下す、という裁判所の本来の立場に反します。

 

そのため、署名活動による嘆願書には法的証拠はなく、署名により判決を厳罰化するという効果は期待できないのではないでしょうか。

 

しかし署名活動により、世間に今のままで良いのか、を考えるきっかけを与えることはできるでしょう。

過去と現在では社会の実態が異なります。

今の社会の実態に合わせた法整備の必要性を訴えるという点で、署名活動は重要な表現だと考えられるでしょう。

今回の池袋事故の署名はどの程度効果があるのか?

では、今回の池袋事故の署名は判決にどのくらいの効果があるのでしょうか?

今回の池袋事故の加害者である飯塚さんは、旧通産省工業技術院の元院長で杖を持たなければ歩けない方です。

この過去の肩書から「上級国民として優遇されている」、「杖を持たなければ歩けない状態なのに自動車を運転するのは社会への配慮が足りない」といった様々な批判が噴出しています。

 

しかし現在の捜査状況では、故意的に事故を起こした形跡は見つかっていません。

また自動車を運転する資格は認められている状態なので、仮に運動面に懸念があったとしても法律に抵触しているわけでもありません。

 

以上の観点から、今回の池袋事故は故意的なものではなく過失が原因であり、他の法律に反している状態でないことから、過失致死傷罪が刑罰となります。

そして先ほど述べたように、署名活動自体は法的証拠能力を持ちません。

 

そのため署名活動により、さらに罪の重たい刑罰対象とする効果はないと考えられます。

また、捜査当局が過失致死傷罪の疑いで捜査をしている現状から、加害者の過去の身分による優遇処置も見受けられません。

 

よって現在の法律で定められた過失致死傷罪から厳罰化される可能性は低いのではないでしょうか?

ただ、前半部分で述べたように、裁判の過程がより慎重に行われるなどの効果は期待できるかもしれません。

まとめ

署名活動には、現在の法律を超える判決を生み出す能力はありません。

したがって、裁判がより慎重に行われる可能性はあっても、判決がより厳罰化される可能性は低いのではないかと思います。

しかし社会が急速に変化する中で、法整備が遅れているのは事実です。

 

被害者の声をもとに、今の社会にあった法整備を実現するためにも、署名活動はよりよい社会を実現するための重要な役割、効果を担っていると言えるでしょう。

 

署名活動が今回の池袋事故の判決にたちまち効果を発揮することは難しいかもしれませんが、

署名がたくさん集まって人々の注目を集めることにより、

より早く法整備が進むきっかけになればと思います。

署名用紙はこちらからダウンロードできます(遺族の松永さんのサイト)